明けましておめでとうございます:)
友人からもらった年賀状で、今年が令和3年だということに気がつきました。早い!(2年だと思ってた。)
年始恒例となった、やりたいことリスト。これがあると、夢(妄想)が広がるので、書き出していると楽しくなってきます。今回は例年以上に、ブレークダウンして具体的に書くようにしました。
さあ、今年も楽しく過ごすぞー!
明けましておめでとうございます:)
友人からもらった年賀状で、今年が令和3年だということに気がつきました。早い!(2年だと思ってた。)
年始恒例となった、やりたいことリスト。これがあると、夢(妄想)が広がるので、書き出していると楽しくなってきます。今回は例年以上に、ブレークダウンして具体的に書くようにしました。
さあ、今年も楽しく過ごすぞー!
はて、今年は2014年だったかしら、2016年だったかしら、とあまり年号が記憶に残らない年もありますが、2020年の今年はとにかく何かと連呼した、印象深い年でした。(年号が)
お家で過ごすことが多かったけど、果たして今年はどれだけ達成できたのか?年始に作成したやりたいことリストを振り返ってみたいと思います!
ついに、ついに…!
人生でやりたかったことの1つ、歯列矯正!!
大袈裟に聞こえますが、実は幼少の頃からずーっと気にはなっていたんです。とくに結婚式では、写真を撮る機会が増えたので、「歯科矯正しとけば良かった…」と何度思ったことか。(時すでに遅い)
アメリカに来て、こちらの方は矯正しているのが普通で、とにかく笑顔が素敵な方が多いので、私も自信をもって笑えるように矯正したいという気持ちは強くなっていきました。そして決定打になったのが、オンラインで英会話レッスンを受け始めたこと。
「え、そこ???」
と思われるかもしれませんが…
歯並びが悪いと、英語の発音がうまくできない!!!
ええ、もちろんそれだけじゃない部分もありますが、確実に、thの発音なんかは歯並びによって音の出せ方が違うと思うんです。オンライン英会話って、マンツーマンで指導を受けて、熱心な先生は特に口元を意識して見せてくれたり、見て指導してくださるんですよね。それで、先生たちの歯を見て思ったんです。
「口元綺麗な先生多いな…」って。(授業集中してw)
それに、どうやっても、並んでいない歯の隙間から余計な空気とか出ちゃうんですよね…。
私の知人のアジア系の方は、アメリカに来て(大人になってから)矯正を始めた、という方もいて、矯正してから発音しやすくなった!と話していたので、それならせっかく家にいる時間も長いし、始めてみようと決心したわけです。
私がモンテッソーリ教育を知ったのは1年半ほど前。私が妊娠中で、夫が日本出張した際に、お土産で買ってきてくれた本がきっかけでした。(この時夫は別に詳しいわけではなく、本屋で立ち読みしたら良さそうだと思ったみたい。)
と思っていた私には、「子育ての最終ゴールは子どもの自立です」というマリア・モンテッソーリの言葉がとても明確で、かつ私たち(親)自身も、大切にしたい指針に思えました。
でも、モンテ教育を掲げる幼稚園は人気も学費も高く入れるかわからないし、そもそも入園(3歳)までの期間にも下地を作りたい。私自身ももう少しモンテについて詳しくなりたい。
というわけで、自宅で取り入れられるところからモンテッソーリ教育を始めて見ることにしました。今回は、インプット編ということで読んだ書籍を紹介します。
アメリカで息子の離乳食を始めてから、10ヶ月近く経ちました。(まだたった1年も過ぎていないのにすでに記憶が失われつつある。)運良く去年は2回日本に帰れたので、日本の離乳食グッズも活用しつつ、アメリカでの離乳食を進めています。
買って良かった/この点がイマイチなどの本音レビューも載せていきます。
これから離乳食を迎える方は、ご参考に!